[1735] 鹿児島・阿久根市長:また差別語
抗議に反論、ブログは記述修正 2009年 12月20日 19時41分
レオン さん
インターネットの「毎日JP」に、次のような記事が載っていました。
鹿児島・阿久根市長:また差別語 抗議に反論、ブログは記述修正 鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が18日、障害者への差別的記述に対す
る抗議に訪れた障害がある熊本県議らに対し「『めくら千人、めあき千人』との言い回
しがあるが、どう言えばいいのか」と差別用語を持ち出して反論していたことが、関係
者への取材で分かった。竹原市長は就任直後のブログにも同様の言葉を記載してい
た。市長は同日「差別的記述」と批判された11月8日付ブログの一部を削除した。県
議らは「絶対に使ってはいけない言葉。残念でならない」と反発している。
抗議したのは、障害がある全国の議員らでつくる「障害者の政治参加をすすめるネ ットワーク」(入部香代子代表、30人)。平野みどり熊本県議(51)ら3議員が18日正
午過ぎ、車椅子で訪問し竹原市長と非公開で面会した。
出席した村上博・熊本市議(59)によると、平野県議が「差別するつもりはなくても、相手が傷つけば差別になる」と指摘。これに対し、市長は「それでは『めくら千人、めあ
き千人』との言い回しがあるが、どう言えばいいのか。言葉を制限すると文化がしぼ
む」などと持論を展開した。また、平野県議が「『視覚障害者』と言うべきだ」などと言う
と「そういうふうに言うんですか」と答えたという。
「めくら千人……」は「世の中には道理の分かる人もいるが、分からない人もいる」と
いう意味で、差別的表現とされる。
08年9月27日付のブログで、市長は「過剰に反応している方がおいでのようだ」と
し、差別的表現でないとする一文を引用していた。
また、批判を招いた11月8日付の「差別的記述」について市長は県議らに「意図が
はっきり分かる表現に修正します」と約束したが、謝罪要求には「政治家がこの問題に
触れることがタブーになる」などと繰り返し拒否の姿勢は崩さなかった。【福岡静哉】
毎日新聞 2009年12月19日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091219dde041010021000c.html
この記事は、「さよなら!障害者自立支援法 つくろう!私たちの新法を!10.30
全国大フォーラム」の掲示板を見て、私は知りました。
http://6323.teacup.com/1031/bbs/847
0 件のコメント:
コメントを投稿