[503] 障害者保険の話 2008年4月1日 12時53分
国士無双 さん
こんにちは、国士無双です。
今日は疲れて12時まで寝ていました・・・
例のネット情報が沢山ありますので、投稿します。
先ずは障害者の保険の話です。
【ニュービジネス】無認可共済、岐路に立つ障害者保険 2008.3.30 17:56
法的根拠がなく、保険に似た商品を販売してきた「無認可共済」が、4月から保険会 社か少額短期保険会社への移行を義務づけられる。障害者ら社会的弱者を対象にした無認可共済にとっては保険会社への移行のハードルが高く、廃業へと追い込まれるケースも目立つ。ただ、契約者が宙に浮くと危惧(きぐ)する声のある一方、新たなビ
ジネスチャンスと参入する保険会社も出てきた。
無認可共済の保険会社移行は、不祥事が相次いだことに対応し、行政の監督下に 置くことで契約者を保護する狙いだ。
無認可共済が少額短期保険への移行を認められるには、いくつもの課題がある。手 厚い資本金や保険経験を持つスタッフの確保、商品設計などに要するシステムの整
備などが必要で、「専門家の助けがなければ難しい」(保険業界関係者)のが実情だ。
一方で、少子高齢化で市場縮小が確実な大手生命保険会社にとっては、これまで 手薄だった弱者への商品開発が新たな市場として注目を集めているという。
知的障害者に対する互助会として活動してきた無認可共済の多くは、少額短期保険 への移行を断念した。だが、外資系のAIU保険が彼らを対象にした保険を開発し、受
け皿をつくった。さらに、業界関係者によると、障害者のなかで、保障制度が遅れているとされる精神障害者への商品開発の動きもあるという。
【無認可共済】JA共済は農業協同組合法を根拠法として農林水産省が所轄するな ど、「制度共済」や「認可共済」は根拠法や所轄官庁があるが、無認可共済にはない。
無認可共済「全国養護福祉会」(東京)は19年末に業務改善命令を受けたが、期限
内に業務改善計画を提出せず、金融庁から業務停止命令を受けるなど不祥事が相
次いだ。
国士無双も何の保険にも入っていません。精神障害者が安全に入れる保険制度あれば
安心だと思います。保険会社の商品かもしれませんが、前向きに捉えていきたいもの
です。
0 件のコメント:
コメントを投稿